手作りの「酵素飲料」にチャレンジしました!
「酵素」を手軽に摂れるという酵素飲料。
いろいろなメーカーから販売されていますが、家庭で作ることもできます。農家では毎年、春と秋に家庭用の酵素飲料を作ることが行事の1つになっているところもあるそうです。
何といっても手作り酵素の良さは、加熱処理しないので熱に弱い酵素が死んでしまわない事です。また、家庭では専門的に材料などを揃えたりはできませんが、自分の住んでいる場所で材料を揃えたり、自分の手で混ぜることで、自分にとっての有用な菌が含まれ、腸にも良い効果が期待できるそうです。健康サポート専門店にて3種類の手作り酵素づくりにチャレンジしました。
「春の野草酵素」
私は体調がすぐれず、夫も肝臓が弱っている上に糖尿が少しあったので、夫婦で元気になりたいと思っていました。知人から手作り酵素はすごいパワーがあるらしいと聞いたことや、鶴見先生の酵素の本を読んだことなどが、酵素飲料を手作りするきっかけとなりました。
この手作り酵素を毎日60mlずつ飲むことで、私は便秘がすっかり解消して体調がよくなり、夫も以前よりも元気になりました。そこで、今年も去年に続き「春の酵素」を作ることにしました。
春の酵素は、薬効の豊富な野草を新芽の時期に刈って、その日のうちに作るので、「成長のエネルギー」が濃縮された酵素です。 ゴールデンウイークの5月5日に神戸の実家の庭と近くの田んぼのあぜ道で野草(雑草)を集めました。集めた材料は、ヨモギ、スギナ、タンポポ、イタドリ、レンゲ、アザミ、クローバー、フキ、ナズナなど29種類以上、また、フキ、クレソン、ワラビ、タケノコを近くの産直市場で購入しました。
●作り方 採りたての材料10kgを砂糖11kgと交互にまぶしながら作ります。 最後にケルプα【市販品】という発酵促進剤を混ぜて砂糖でふたをします。 毎日、朝晩かき混ぜて大体1週間くらいで写真のようなザルで濾します。さらにその液を下(右)のような網で濾して最後に海の精(昆布など海のエキスが入った酵素飲料)【市販品】を加えたら完成です。 |
早速濾したカスをお風呂に入れて酵素風呂を楽しみました。 野草の香りがさわやかで、とっても気持ちのいいお湯でした。美肌効果ありだそうです。又出来上がった酵素の味の方は、臭みもなく癖がない味で、ほんのり野草の香りがする飲みやすい味でした。 酵素は10kgほどできるので、保管場所としては、我が家では、クーラーボックスを利用しています。冷暗所や冷蔵庫の空きがなくても、夏場でも、保冷剤をいれかえれば、問題なく保存できます。 |
「初夏の梅酵素」
かたにさんが「春の野草酵素」を手作りして、元気になったという話を聞き、ぜひ私も美容と健康のために作りたいと思いました。でも、もう春は過ぎていたのであきらめていたら、「梅の酵素を作ったら」とかたにさんにアドバイスをいただき、作り方も丁寧に教えていただいて、6月下旬に作ってみました。 酵素づくりは、春・初夏・秋の3回作るのがお勧めらしく、春は春の野草の「成長エネルギー」をいただくことが出来、初夏は梅で「暑い夏を乗り切るエネルギー」をいただくことが出来、秋は秋の野菜や果物の「実りのエネルギー」をいただいて、寒い冬を元気に過ごすことができるそうです。 梅酸っぱく甘く、カルピスに近い味でおいしいです。毎朝夕飲んでいます。この猛暑を夏バテすることなく乗り切れたのは、梅酵素のおかげかな?と思っています。 |
●材料(5リットル分)
*梅(大阪府吹田市の万博記念公園内・自然文化園の梅園の梅。安く分けていただきました)・・・4kg
*旬の果物(びわ、すいか、とまと、りんご)・1kg *白砂糖・5.5kg *海の精 *ケルプα(発酵促進剤)
●作り方
野草酵素とほぼ同じです。
1) 梅は、きれいに洗い、3つに切ります。旬の果物も3~4cmくらいにカットします。
梅と果物を混ぜておきます。
2) (1)を1kg、砂糖1kgを代わる代わる樽のなかに重ね、最後に残りの砂糖をフタするように
入れて伸ばします。
この上に発酵促進剤を入れて平らに伸ばします。
3) (2)を1週間毎日かき混ぜ、1週間経ったらザルで2回濾し、海の精を入れて混ぜ、出来上がりです。
「野菜酵素」
坂井社長とスタッフの畑で採れた野菜で作っています。無農薬、化学肥料は使用していない野菜です。野菜を作っているのだから、採れた野菜を材料に酵素飲料を一度作ってみようということで、チャレンジしました。 上記の2つの酵素とは異なる方法で作っています。
*野菜→砂糖→野菜・・・と交互に重ねるのは同じですが、その都度採れた野菜を後からも漬け込んで行きます。発酵促進剤、酵素飲料の「海の精」は使用しません。
●3月22日に白菜のつぼみ・菜の花約1kgを仕込み、 3月30日にキャベツ・大根・人参・ほうれん草・白菜等4kgほどを追加して仕込みました。 ●試飲してみると、その都度味が変わりました。フルーツは入れていないのですが、バナナの味がしたり、パイナップルの味がしたり、フルーティーでおいしいです。 |
ローフード(RAW FOOD)をご存知ですか?
ローフードとは?
加工されていない生の食材を用いた食品、あるいは食材を極力生で摂取する食生活のことで、リビングフード (living food)とも呼ばれています。
食物が持つ、加熱によって失われがちな酵素やビタミン、ミネラルなどを効率よく摂取することを目的としています。 ただし、酵素が破壊されないとされている摂氏48度以下でならば加熱してもかまいません。
ローフーディズムは、1900年代から欧米で提唱されてきた食生活で、近年では、アメリカ西海岸や、イギリス、ドイツ、オーストラリアなどを中心に人気があり、大都市ではローフード専門のレストランが開店し、芸能人の実践者も増えています。
鶴見クリニックの鶴見先生は、ローフードの本を参考文献に挙げられています。 お米が主食の日本では、「酵素」が摂れるからと言っても、なかなか生野菜や生の果物を食卓の主役にはできません。鶴見先生は、ローフードを日本人の食生活に合うようにピックアップし、「酵素食」として紹介されているのではと編集担当は解釈しています。
確かに日本人は100%ローフードにするには難しいです。でも、30%でも食生活をローフードに変えたとき、きっと体も心も変わってきます。
ローフードの基本・3つの生理的リズム
人間の体には生理的リズムがあります。1日24時間を3つに分け、それぞれ「排泄」「消化」「吸収」の時間と考えます。
●午前4時~昼12時 体に不必要なものを出す「排出」の時間
●昼12時~午後8時 栄養を吸収する「栄養補給と消化の時間
●午後8時~午前4時 新陳代謝が活発な「吸収と代謝」の時間
この生理リズムに反した生活を続けていると、栄養をしっかり吸収できず、酵素がムダに使われてしまいます。規則正しい生活を心がけ、生理リズムを整えれば、おのずと体の調子もよくなります。
ローフードで頭も体もすっきり・イキイキ
健康サポート専門店スタッフ こなか(ローフード実践者)
最初は新谷弘実先生の本を読んで、酵素の多い食べ物を摂るようにしていました。まだ20代で独身だったので、健康になりたいというよりはキレイになりたかったのです。それから「ローフード」の本と出会うきっかけがあり、「酵素を意識して摂っている私の食事は、ローフードっていうんだ」と初めて知りました。
ローフードを続けていても、土曜日や日曜日のランチは外で好きなものを食べていました。ただし、出かける前には野菜ジュースを800ccくらい飲んでいましたが・・・。 こんな食生活を続けて行くうちに、体脂肪は15%、体内年齢は20歳になっていて、疲れにくく、肌はとてもきれいになり、「何かしてるの?」とよく聞かれるようになりました。今はローフードばかりを食べているわけではありませんが、ローフードの日は次のようなメニューを楽しんでいます。
・水500ml(還元水でパワーシールのつけたサーバーに入れたもの)
・手作りの酵素飲料を2種類(野草酵素と梅酵素)混ぜて、水で割ったもの(グラス1杯350mlほど)
起きた後少しストレッチしてから、お水を500mlほど飲みます。お水には、焼き塩(自然塩に無水エタノールをかけて火をつけたもの)を少し入れています。この後フルーツなどを食べる場合、必ず30分ほどは間を空けるようにしています(水の消化時間が30分ほどなので)。
この日は、前日夕方に少し食べ過ぎたせいか、体が重く感じたため、酵素ジュースにしました。 朝の時間帯(午前4時~12時)は体が排出のサイクルなので、普段から消化に負荷がかかるものはほとんど食べません。
水とフルーツのみか、グリーンスムージーか、低速ジューサーで絞った酵素ジュースか、酵素飲料を摂っています。(グリーンスムージーも食物繊維があるので、厳密には理想的とは言えないそうですが、普通のご飯よりはずっと負荷が少ないです) この生活を続けて、もう7年以上になります。
・サラダ(アルファルファとズッキーニのキムチ漬に、生松の実と生アーモンドを添えています)
・手作りドレッシング(ヘンプオイル、アップルビネガー、自然塩、こしょう、イタリアンシーズニング)
・野菜の塩こうじ漬(大根&きゅうり)
・酵素玄米ご飯 ・冷や汁(とろろこんぶ入)
・スイカ
アルファルファを使ったサラダ |
最初に、酵素を摂取するため、生のお野菜をいただきます。この日はサラダと塩こうじ(自家製)で漬けた大根とキュウリをいただきました。
サラダに使ったアルファルファは、手軽に酵素をたくさん摂れるお野菜として普段からよく食べています。 ドレッシングには、非加熱のアップルビネガー(アリサン)を使っています。
一般的には、お酢は酵素を活性化するとも言われていますが、実は普通のお酢は酵素を破壊・抑制する働きをしたり、炭水化物やたんぱく質の消化が妨げられること、また大抵の市販のお酢は酸性食品なので食べると身体が酸性に傾くなどの理由から、生野菜には米酢などは使いません。
ローフードでは、アップルビネガー(リンゴ酢)など天然の菌が生きていて、アルカリ形成をするフルーツのお酢ならば良いと言われています。 私が使っているものも、にごりがあるオーガニックの生リンゴ酢です。
また、昼のメニューの画像右上に映っているヘンプオイル(麻の実の油)も、サラダにかけていただきます。 ヘンプオイルは、必須脂肪酸をバランスよく含み、酸化にも強い素晴らしいオイルです。
(健康サポート専門店でも取り扱っておりますので、ぜひお試し下さい)
たんぱく質も摂りたかったので、冷蔵庫にあったアーモンドと松の実を加えました。
オーガニックのリンゴ酢
酵素玄米は、酵素のはたらきを活性化させた玄米ご飯です。
もっちり美味しくて、お腹にも優しい(消化が良い)です。玄米と小豆を一緒に炊き、3日間保温状態にしてできます。詳しい作り方は最後に掲載しています。
とあるページでは、 「普通の玄米ごはんより柔らかいので胃腸にも負担をかけず、数日で驚くほどの大量の便(毒素)が出て、腸の中がスッキリ大掃除されます」 とも紹介されています。
5年以上、普通の玄米ご飯を食べていたのですが、この酵素玄米を食べるようになってから、普通の玄米ご飯を食べると、体が重く感じるのが分かるようになりました。 (なので、玄米ご飯は、しっかりよく噛んで食べる必要があります)
汁物は、菌が活きている非加熱の味噌を使って作りました。(お汁自体も非加熱です) 中にとろろこんぶを入れています。
風味付けにごまを少しかけました。写真にはありませんが、この後スイカも少しいただきました。足りなかったら納豆などを食べようかな…と考えていましたがこれでかなりお腹いっぱいになりました。
お昼は大抵、一日の中で一番たくさん食べます! 特に何も考えず、食べたいものを好きなだけ食べています。 特に考えず…とは書きましたが、一点だけ普段から考慮していることがあります。
それは、動物性のたんぱく質と穀類は、なるべく一緒には摂らないようにすることです。動物性たんぱく質は、消化するため胃が酸性に傾きます。穀類は逆に、アルカリ性になります。このため、この2種類を一緒に摂ると、消化にとても負荷がかかり、また時間もかかります。(ちなみに植物性のたんぱく質なら穀類と一緒に摂っても大丈夫です) 。私はこの「お腹いっぱい」状態が長く続くのが何となく苦手なのでなるべく動物性のものは一緒に摂らないようにしています。
お昼を食べた後、眠くなる…という方は和食的な、動物性が少ないものを食べたり、ご飯の量を少なめにしてみると眠気が少なくなるかもしれません。
・すったて(すりごまに夏野菜をたくさん加え、味噌とだしで味付けしてそうめんと和えた埼玉県の郷土料理)
夏はこのすったてが大好きでよく食べています!
すったて
夕ご飯は、吸収と利用の時間帯(20時~午前4時)を考慮して20時までに食べたものの消化が終わるような時間に食べるのを理想としています(消化に3時間かかると考えると、17時頃になります)。
休日は17時頃に食べることが多いですが、平日は少し遅くて18時~19時の間に食べています。量は少なめがこれまた理想ですが、食べ過ぎることもよくあります…。 食べ過ぎた時は、翌朝はお水のみということもよくあります。(これは体をリセットさせる時間として、大切なのだそうです。一説では、14時間ほど間を空けると良いそうです)
いろいろ考慮してはいますが、一番は、体が欲しいものを感じて、欲している分だけ食べることだと思っています。 (心が何か欲している時は、これとはまた少し違うので、体の声を聞く練習が必要です。実は今これを練習中です)
何を食べてはいけないか、とか、何が体に良いか、と考えるよりも自分の体は、何を一番必要としているだろうか?と考える感じです。 心が食べたくて食べ過ぎることもありますが、そういう時も必要なことと考えてその後の食生活でバランスを取ればいいや、と気楽に考えるようになりました。
1年ほど前までは「これはだめ!」「これは体に良くない!」という考え方で、食べてしまうと自分を責める…ということを繰り返していました。 しかし、『からだに聞いて食べなさい』という本を読んで、 「自分をコントロールする」ことがどういうことか、その反動なども知ることができました。
この本をきっかけに、少しずつ自分を受け入れたり、自分に許可を出す、ということができるようになってきました。以前よりも自分を見つめ、そして愛せていると感じます。今はローフードが食べたくて、生野菜が多めの生活をしていますが、加熱したものが食べたいな、というときは加熱食も食べますし、白ご飯をもりもり食べることもあります。
動物性のものを食べることもよくありますし、市販のお菓子やポテトチップス、 ファストフードなども食べることだってあります。 心から「美味しい!」と食べられれば、食事で免疫は下がっても心で免疫が上がるのでプラスマイナスゼロ。これは、とある代替医療師さんの言葉です。私もその通りだと思います。
今、いろいろな考え方がありますが、様々な意見やデータを参考にして何より自分自身が「これがいい」と心から感じることを実践するのが、自分の体にとっては一番良いことだと思います。美味しく食べられること、食べて、心の底から満足できるような、そんな食事を実践していこうとしています。
《 酵素玄米の炊き方 》
1.玄米6 合、小豆(北海道産で、できれば無 農薬や有機のもの)1 / 3 カップ、水1800cc、 自然塩ひとつまみを圧力鍋に入れ、1 回転2 秒 位の速さで泡立て器で右回りで8 分以上かきま ぜる。
2.鍋を中火にかけ、圧力がかかった状態で6 分間炊く。
3.弱火にして更に9 分間炊く。
4.炊き上がったご飯を炊飯器に移し、1 日に 1 回天地返しをして3 日目から食べられます。
※ 1 日目からでも食べられますが普通の玄米と 同じ状態です。
※できた酵素玄米は10 日間ほどで食べきるの が良いとされています。